傷病手当について
現在退職すべく傷病手当や失業保険など
色々調べているのですが、どうもイマイチ分かりません。
今現在、1週間ほど休みました。
あと1週間休む様にと診断書も出ました。
これらの休み全て有給にしてしまったとすると、
傷病手当はもらえない、ということでしょうか。
有給は沢山残っていると思います。
欠勤にしてもらった方が良いのでしょうか。
現在うつ状態で1週間の休む様にと診断書が出ています。
うつ状態が治れば、傷病手当はもらえない、ということですよね?
その場合失業保険がもらえる様に切り替えたら良いのでしょうか。
それとも傷病手当でなく、初めから
失業保険を貰える様に動いた方が良いのでしょうか。
無知ですみません。よろしくお願いします。
現在退職すべく傷病手当や失業保険など
色々調べているのですが、どうもイマイチ分かりません。
今現在、1週間ほど休みました。
あと1週間休む様にと診断書も出ました。
これらの休み全て有給にしてしまったとすると、
傷病手当はもらえない、ということでしょうか。
有給は沢山残っていると思います。
欠勤にしてもらった方が良いのでしょうか。
現在うつ状態で1週間の休む様にと診断書が出ています。
うつ状態が治れば、傷病手当はもらえない、ということですよね?
その場合失業保険がもらえる様に切り替えたら良いのでしょうか。
それとも傷病手当でなく、初めから
失業保険を貰える様に動いた方が良いのでしょうか。
無知ですみません。よろしくお願いします。
まずは、有給消化。
長引くようなら、傷病手当金だが、最初の1ヶ月は1円も出ない。
もちろん、勤続することが条件。
失業保険は退職しないと出ない。
しかも求職活動が必要。
うつ病が原因で退職する人が求職活動できるとは思えないけど。
一般的には、有給から傷病手当金の給付への流れの方が自然だと思う。
長引くようなら、傷病手当金だが、最初の1ヶ月は1円も出ない。
もちろん、勤続することが条件。
失業保険は退職しないと出ない。
しかも求職活動が必要。
うつ病が原因で退職する人が求職活動できるとは思えないけど。
一般的には、有給から傷病手当金の給付への流れの方が自然だと思う。
退職後(求職中)の保険料と税金はどういう扱いになるのか
私はこの12月中旬で会社を退職し、転職orどうしてもうまくいかなかったら1~2年間学校へ通って公務員試験を受けるつもりでいます。しかし、調べてみたはいいものの退職後の手続き(国民健康保険など)などでどうすればいいのかがいまいちわかりませんでした。以下の条件の場合、一体どうすればいいのでしょうか。
■就職活動状況:求職中。(まだ退職が成立しておらず、有給休暇消費で休んでいる状態。恐らく退職成立までには就職は決まらない)
■住まい:一人暮らし。退職後は実家で暮らそうと思っている。
■実家:父親は定年退職済。母親は専業主婦。
上記のことを踏まえて、聞きたいことは以下の通りです。
1.退職後、国民健康保険、年金、失業保険、扶養など、手続きしなければならないものは何か。
2.仮に学生になる場合、その間税や保険料として払わなければならないものは何か。
3.失業保険受給中の税や保険料はどういう扱いになるのか。
多少わかりにくい部分もあるかと思いますが、上記について少しでもご存知の方がいましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
私はこの12月中旬で会社を退職し、転職orどうしてもうまくいかなかったら1~2年間学校へ通って公務員試験を受けるつもりでいます。しかし、調べてみたはいいものの退職後の手続き(国民健康保険など)などでどうすればいいのかがいまいちわかりませんでした。以下の条件の場合、一体どうすればいいのでしょうか。
■就職活動状況:求職中。(まだ退職が成立しておらず、有給休暇消費で休んでいる状態。恐らく退職成立までには就職は決まらない)
■住まい:一人暮らし。退職後は実家で暮らそうと思っている。
■実家:父親は定年退職済。母親は専業主婦。
上記のことを踏まえて、聞きたいことは以下の通りです。
1.退職後、国民健康保険、年金、失業保険、扶養など、手続きしなければならないものは何か。
2.仮に学生になる場合、その間税や保険料として払わなければならないものは何か。
3.失業保険受給中の税や保険料はどういう扱いになるのか。
多少わかりにくい部分もあるかと思いますが、上記について少しでもご存知の方がいましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
1.退職後、国民健康保険、年金、失業保険、扶養など、手続きしなければならないものは何か。
親が国保なら扶養というシステムはありません。
健康保険および年金については、社保の資格喪失証明か離職票をもって役所で手続きをして加入します。
国保料は前年の所得に対して算定されますので、退職した年は高額になる場合が多いです。
なので、場合によっては社保の継続をするといいでしょう。どちらがいいかは役所で国保料、所属する保険組合で社保の継続の金額を算定してもらって、選ぶといいでしょう。
年金は役所で手続きをします。収入にかかわらず15000円/月額です。ただし、失業中は減免措置が受けられる場合が多いです。ご相談ください。
雇用保険の失業手当は、会社を退職後、会社から離職票をもらってハローワークに行って手続きをします。
自己都合で退職した場合は3か月の給付制限があり、実際に手当を受給できるのは4か月以上先になります。
2.仮に学生になる場合、その間税や保険料として払わなければならないものは何か。
無職であろうと、学生であろうと状況は同じことです。
ただし、学生になるのであれば、失業手当は受給できません。あくまで再就職活動を行うつまりすぐに就職をするという前提でなければ受給はできません。
3.失業保険受給中の税や保険料はどういう扱いになるのか。
2と質問がダブっているようですが。
ただ、住民税だけは注意が必要です。住民税は前年の所得に対して翌年の6月から翌々年の5月までで支払う後払いの税金です。仮に12月に退職するのであれば、1月から5月分が未納となりますので、最後の給与で精算してもらうか、直接5か月分の請求が自宅に来ますのでそのつもりで用意が必要です。
また、今年は満額所得があったわけですから来年の6月に直接住民税の請求が来ます。ほぼ今年支払ったのと同じ金額が来ますので、相当額が来ることになりますので用意が必要です。既にあった所得に対する後払いの税金なので、例えその時に無職でも学生であっても原則減免にはなりません(ごく一部の地域には失業中の場合減免を受けられるとこr子もあるようですが稀です)
親が国保なら扶養というシステムはありません。
健康保険および年金については、社保の資格喪失証明か離職票をもって役所で手続きをして加入します。
国保料は前年の所得に対して算定されますので、退職した年は高額になる場合が多いです。
なので、場合によっては社保の継続をするといいでしょう。どちらがいいかは役所で国保料、所属する保険組合で社保の継続の金額を算定してもらって、選ぶといいでしょう。
年金は役所で手続きをします。収入にかかわらず15000円/月額です。ただし、失業中は減免措置が受けられる場合が多いです。ご相談ください。
雇用保険の失業手当は、会社を退職後、会社から離職票をもらってハローワークに行って手続きをします。
自己都合で退職した場合は3か月の給付制限があり、実際に手当を受給できるのは4か月以上先になります。
2.仮に学生になる場合、その間税や保険料として払わなければならないものは何か。
無職であろうと、学生であろうと状況は同じことです。
ただし、学生になるのであれば、失業手当は受給できません。あくまで再就職活動を行うつまりすぐに就職をするという前提でなければ受給はできません。
3.失業保険受給中の税や保険料はどういう扱いになるのか。
2と質問がダブっているようですが。
ただ、住民税だけは注意が必要です。住民税は前年の所得に対して翌年の6月から翌々年の5月までで支払う後払いの税金です。仮に12月に退職するのであれば、1月から5月分が未納となりますので、最後の給与で精算してもらうか、直接5か月分の請求が自宅に来ますのでそのつもりで用意が必要です。
また、今年は満額所得があったわけですから来年の6月に直接住民税の請求が来ます。ほぼ今年支払ったのと同じ金額が来ますので、相当額が来ることになりますので用意が必要です。既にあった所得に対する後払いの税金なので、例えその時に無職でも学生であっても原則減免にはなりません(ごく一部の地域には失業中の場合減免を受けられるとこr子もあるようですが稀です)
失業保険の面談の際に提出する 申告書の 就職活動の内容欄で質問です。
実は今 失業保険をもらいながら、WEB関係の仕事をしたく、今専門学校に通っています。
つまり、その学校の就職相談はいきました。
まず、このことは書いても大丈夫でしょうか? しかし、専門学校に行っているというのは言わないほうがいいと友人に言われていたので面談の時に職員の人には言っていません。
今週、ハローワークで二回目の面談なのですが、今回は2つ 活動報告を記入しなければいけません。
一つは初回の面談をかけるのですが、もう一つはそのことを書いても平気ですか?
また、職員の人に WEB関係に興味があるので専門に通いたいといったら失業保険の受給資格は取り消されませんか?
宜しくお願いします。
実は今 失業保険をもらいながら、WEB関係の仕事をしたく、今専門学校に通っています。
つまり、その学校の就職相談はいきました。
まず、このことは書いても大丈夫でしょうか? しかし、専門学校に行っているというのは言わないほうがいいと友人に言われていたので面談の時に職員の人には言っていません。
今週、ハローワークで二回目の面談なのですが、今回は2つ 活動報告を記入しなければいけません。
一つは初回の面談をかけるのですが、もう一つはそのことを書いても平気ですか?
また、職員の人に WEB関係に興味があるので専門に通いたいといったら失業保険の受給資格は取り消されませんか?
宜しくお願いします。
面談としているのは失業認定日のことですか、
それとも職業相談のことですか?
面談日という日はありませんよ
いずれにしても安定所からの職業訓練校の受講以外の
勉強は求職活動にはなりませんよ、そもそも、専門学校に
通いながら報告せず、受給していることが不正受給です
次回認定日に正確に報告して、安定所の判断を仰ぐべきですね
それとも職業相談のことですか?
面談日という日はありませんよ
いずれにしても安定所からの職業訓練校の受講以外の
勉強は求職活動にはなりませんよ、そもそも、専門学校に
通いながら報告せず、受給していることが不正受給です
次回認定日に正確に報告して、安定所の判断を仰ぐべきですね
私の今後について。質問させてください
こんにちは、初めて投稿します。私は、27歳、既婚(別居中)、無職の女です。5年勤めた銀行を退職し2か月が経過しようとしています。今は、医療事務に興味を持ち、ニチイさんで学習をしています。10月末の医療事務の試験を受験する予定です。
そこで、質問なのですが、医療事務は、比較的若い方が多い上、需要・供給のバランスがとれていないように思います。ニチイさんでは、就職支援システムがあり、就職のサポートをして頂けるみたいなのですが、データーによると、ニチイさんで、講座を受講された方でも半数の方しか、お仕事が決まっていない状態です。私は、医療業界では、高齢の分類になるのでしょうか?また、既婚者でもあるため、企業さんにとっては、すぐに妊娠をして、会社を退職するのでは?と思われ、採用されにくい分類になるのでしょうか?
銀行を退職する前に、ビジネス電話検定A級(面接は11月受験)、秘書検定2級の資格を取得いたしました。現在は、秘書検準1級に向け勉強をしております。接遇に関しては、ある程度、知識があると思いますし、前職では、私の電話の対応がいいと褒めて頂いたこともあります。それと、FP3級で勉強した事が、医療関係の専門用語として、あったりするので、割合、今のところは、授業にもついていけています。
ハローワークさんで、失業保険も支給して頂きますが、私が本格的に就職活動を実施するのが、医療事務の試験を受験した後になると思います。ただ、医療事務は、実務経験がある方が優先的に採用されるケースが多いみたいですね。その為、2年はニチイさんの総合病院で会計・受付・算定やら一通りの経験を積んでから、個人のクリニックへ正社員として雇って頂けたら。。というのが私の希望です。
医療事務の仕事に就きたいと思ったのは、実父が胆かん癌を患っているため、医療の知識を得たいということと、接客が好きなので、銀行で培った事務の正確さ、スピードが生かせるのでは?と思ったからです。
このような考え、年齢、資格等、皆様からみたら、どのように思われますか?採用して頂くためには、他にどのような事をしたらいいと思いますか?
長文、駄文で申し訳ございません。最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。たくさんの方の意見、アドバイスどのような事でも構いません。どうか、お力添えをお願い致します。
こんにちは、初めて投稿します。私は、27歳、既婚(別居中)、無職の女です。5年勤めた銀行を退職し2か月が経過しようとしています。今は、医療事務に興味を持ち、ニチイさんで学習をしています。10月末の医療事務の試験を受験する予定です。
そこで、質問なのですが、医療事務は、比較的若い方が多い上、需要・供給のバランスがとれていないように思います。ニチイさんでは、就職支援システムがあり、就職のサポートをして頂けるみたいなのですが、データーによると、ニチイさんで、講座を受講された方でも半数の方しか、お仕事が決まっていない状態です。私は、医療業界では、高齢の分類になるのでしょうか?また、既婚者でもあるため、企業さんにとっては、すぐに妊娠をして、会社を退職するのでは?と思われ、採用されにくい分類になるのでしょうか?
銀行を退職する前に、ビジネス電話検定A級(面接は11月受験)、秘書検定2級の資格を取得いたしました。現在は、秘書検準1級に向け勉強をしております。接遇に関しては、ある程度、知識があると思いますし、前職では、私の電話の対応がいいと褒めて頂いたこともあります。それと、FP3級で勉強した事が、医療関係の専門用語として、あったりするので、割合、今のところは、授業にもついていけています。
ハローワークさんで、失業保険も支給して頂きますが、私が本格的に就職活動を実施するのが、医療事務の試験を受験した後になると思います。ただ、医療事務は、実務経験がある方が優先的に採用されるケースが多いみたいですね。その為、2年はニチイさんの総合病院で会計・受付・算定やら一通りの経験を積んでから、個人のクリニックへ正社員として雇って頂けたら。。というのが私の希望です。
医療事務の仕事に就きたいと思ったのは、実父が胆かん癌を患っているため、医療の知識を得たいということと、接客が好きなので、銀行で培った事務の正確さ、スピードが生かせるのでは?と思ったからです。
このような考え、年齢、資格等、皆様からみたら、どのように思われますか?採用して頂くためには、他にどのような事をしたらいいと思いますか?
長文、駄文で申し訳ございません。最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。たくさんの方の意見、アドバイスどのような事でも構いません。どうか、お力添えをお願い致します。
ニチイのスタッフです
働く場所や部署にこだわりがなければ採用されると思いますよ。
うちでいえば20代はまだまだ若い方です。
>2年はニチイさんの総合病院で会計・受付・算定やら一通りの経験を積んでから、
個人のクリニックへ正社員として雇って頂けたら。。。
まず難しいでしょう。もし総合病院で「受付」で採用されたら異動の希望をだしても空きが出来ない限り「受付」のままのことが多いようです。希望だしてもなかなか異動が叶わず、退職する人もいるくらいです。
一通りの経験積みたいと思うなら何十年と勤務しないといけなくなると思います。
クリニックなら一通りの経験は積めると思いますよ。就業相談があるので支店のスタッフと相談してみるといいかもしれません。
個人的にはたくさん資格を取得されているようですので医療事務でなくてもいいのではと思うのですが・・・
働く場所や部署にこだわりがなければ採用されると思いますよ。
うちでいえば20代はまだまだ若い方です。
>2年はニチイさんの総合病院で会計・受付・算定やら一通りの経験を積んでから、
個人のクリニックへ正社員として雇って頂けたら。。。
まず難しいでしょう。もし総合病院で「受付」で採用されたら異動の希望をだしても空きが出来ない限り「受付」のままのことが多いようです。希望だしてもなかなか異動が叶わず、退職する人もいるくらいです。
一通りの経験積みたいと思うなら何十年と勤務しないといけなくなると思います。
クリニックなら一通りの経験は積めると思いますよ。就業相談があるので支店のスタッフと相談してみるといいかもしれません。
個人的にはたくさん資格を取得されているようですので医療事務でなくてもいいのではと思うのですが・・・
失業保険をもらっています。
母の友達がビーズアクセサリーを売る仕事を副業でしていて、そのビーズアクセサリーを作る手伝いをしないかと言われ、やっています。
いわゆる内職みたいなもので、1つ作ると200円もらえます。(1つ作るのに1時間くらいかかりますが・・・)
作って渡しても領収書が1枚とお金がもらえるだけで、あとはなにもないです。
たいてい、10つくらい作って渡してます。それが3回ほどありました。
これって、職安が申請しなさいと言っているバイトになるんでしょうか?
ただ単にお手伝いをしてそのおこづかい、という考えにはなりませんか?
(なんというか、例えば台所のお皿を片付けたから200円もらった、みたいな???)
へんなたとえですみません。
母の友達がビーズアクセサリーを売る仕事を副業でしていて、そのビーズアクセサリーを作る手伝いをしないかと言われ、やっています。
いわゆる内職みたいなもので、1つ作ると200円もらえます。(1つ作るのに1時間くらいかかりますが・・・)
作って渡しても領収書が1枚とお金がもらえるだけで、あとはなにもないです。
たいてい、10つくらい作って渡してます。それが3回ほどありました。
これって、職安が申請しなさいと言っているバイトになるんでしょうか?
ただ単にお手伝いをしてそのおこづかい、という考えにはなりませんか?
(なんというか、例えば台所のお皿を片付けたから200円もらった、みたいな???)
へんなたとえですみません。
あのね、職安に正しく申告するのは認定日までの間に
どの様な求職活動をしていたか、を申告するのですよ、
その間に内職をしたなら内職をした内容を申告するのですよ、
金額の多寡が問題ではありません、説明会で聞いたはずですが
ボランティアでもしたら申告してくださいと、聞きませんでしたか
どの様な求職活動をしていたか、を申告するのですよ、
その間に内職をしたなら内職をした内容を申告するのですよ、
金額の多寡が問題ではありません、説明会で聞いたはずですが
ボランティアでもしたら申告してくださいと、聞きませんでしたか
夫が失業して毎日家にいます。
毎日朝方までインターネットやゲームをして昼二時、三時まで寝てるようです。
私はバイトで働いてるのですが、その姿にがっかりなのか、なんとも言えない不安と冷めた気持ちになります。
今まではバイトが終わって、夕飯の支度して、夫が帰ってくるという生活をしていたのですが、
今帰ってくると必ず夫がいて、1日なにしてるのかわからない上にやる気も感じられないのを見ると、夕飯を作る気になりません。
夫は黙って仕事を辞め、最初は行ってるふりをしました。
だんだんほころびが出てきて私から問いつめました。
ある程度就活しながら辞めるならまだしも、がっちり失業保険を全部もらってから決めよう、みたいな所が見えます。
私は将来やお金の不安というか、夫との不安で毎日疲れがとれず、仕事の量と時間も増やしたことにより、体力も精神もきついです。
次喧嘩でもしたら本当になにかが切れてしまいそうです。
とにかく一緒にいたくないので、疲れて家でゆっくりしたくても夫がいるので、できるだけ出かけるようにしてたら本当に休まりません…
こういう時期はどうやって乗り越えるべきか、
冷めた気持ちはどうやって取り戻したらよいか
アドバイス下さい!
離婚は本当に最終手段にしたいです。
毎日朝方までインターネットやゲームをして昼二時、三時まで寝てるようです。
私はバイトで働いてるのですが、その姿にがっかりなのか、なんとも言えない不安と冷めた気持ちになります。
今まではバイトが終わって、夕飯の支度して、夫が帰ってくるという生活をしていたのですが、
今帰ってくると必ず夫がいて、1日なにしてるのかわからない上にやる気も感じられないのを見ると、夕飯を作る気になりません。
夫は黙って仕事を辞め、最初は行ってるふりをしました。
だんだんほころびが出てきて私から問いつめました。
ある程度就活しながら辞めるならまだしも、がっちり失業保険を全部もらってから決めよう、みたいな所が見えます。
私は将来やお金の不安というか、夫との不安で毎日疲れがとれず、仕事の量と時間も増やしたことにより、体力も精神もきついです。
次喧嘩でもしたら本当になにかが切れてしまいそうです。
とにかく一緒にいたくないので、疲れて家でゆっくりしたくても夫がいるので、できるだけ出かけるようにしてたら本当に休まりません…
こういう時期はどうやって乗り越えるべきか、
冷めた気持ちはどうやって取り戻したらよいか
アドバイス下さい!
離婚は本当に最終手段にしたいです。
とりあえず、あなたのお怒りはもっともかもしれませんが、相手はかなり「どうしたらいいのかわからないまま現実逃避をしている」軽くニートになっているのでしょうから
あなたの怒りは横において(感情論ですから)
現実的なことを二人で考えましょう(建設的な話)と
話して相手の気持ちを引き出してみてはいかがでしょうか?
失業保険をもらってるうちはそのあとの仕事のために例えば試験勉強なんかをしてみたい気はあるのか、一切しないで休息をとりたいのか、それだけ知りたい
と責めないように話してみては?
あなたの怒りは横において(感情論ですから)
現実的なことを二人で考えましょう(建設的な話)と
話して相手の気持ちを引き出してみてはいかがでしょうか?
失業保険をもらってるうちはそのあとの仕事のために例えば試験勉強なんかをしてみたい気はあるのか、一切しないで休息をとりたいのか、それだけ知りたい
と責めないように話してみては?
関連する情報