雇用保険の受給延長は出産してからでも手続き可能でしょうか?。
今年4月に妊娠がわかり5年働いた職場(バイト)を9月に辞めました。雇用保険に加入してなかったため、職場と話をし、さかのぼ
って雇用保険に加入してもらいました。
しかし、"商工会に任せてある…"計算がまだ出来てない…"手続きがまだ出来ていない…"と離職から4ヶ月が経過。雇用保険加入の話は離職が決まった4月に話をしたので、それから8ヶ月が経過。そして、手続きが完了しないうちに出産しました。
一昨日やっと、最後の給料(9月分)と雇用保険の明細を受けとりました。離職届が入っていない…。
今から失業保険の受給延長をすることは出来るんでしょうか?
離職から4ヶ月経過、すでに出産(産後2週間経過)しています。
よろしくお願いいたします。
今年4月に妊娠がわかり5年働いた職場(バイト)を9月に辞めました。雇用保険に加入してなかったため、職場と話をし、さかのぼ
って雇用保険に加入してもらいました。
しかし、"商工会に任せてある…"計算がまだ出来てない…"手続きがまだ出来ていない…"と離職から4ヶ月が経過。雇用保険加入の話は離職が決まった4月に話をしたので、それから8ヶ月が経過。そして、手続きが完了しないうちに出産しました。
一昨日やっと、最後の給料(9月分)と雇用保険の明細を受けとりました。離職届が入っていない…。
今から失業保険の受給延長をすることは出来るんでしょうか?
離職から4ヶ月経過、すでに出産(産後2週間経過)しています。
よろしくお願いいたします。
受給期間の延長は、失業して受給資格を得たときに申請することになっています。また、引き続き30日以上出産などによって職業に就くことができない場合に、30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から1ヵ月以内に申請しなければいけません。
離職届がないということは、まだ受給資格を得ていないのではないでしょうか。
また、失業とは、「雇用保険の被保険者が離職して、労働の意思及び能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない状態」と、雇用保険法で定められています。出産後間もないのであれば、労働の能力があるとはみなされない可能性があるので、すぐに受給資格を得られるかどうか分かりません。
受給資格期間は、離職してから1年ですので、事情を説明してハローワークに相談するのが良いと思います。
離職届がないということは、まだ受給資格を得ていないのではないでしょうか。
また、失業とは、「雇用保険の被保険者が離職して、労働の意思及び能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない状態」と、雇用保険法で定められています。出産後間もないのであれば、労働の能力があるとはみなされない可能性があるので、すぐに受給資格を得られるかどうか分かりません。
受給資格期間は、離職してから1年ですので、事情を説明してハローワークに相談するのが良いと思います。
失業保険についてわからなくて困っています。
妊娠したために6月末に結婚退職することなりました。
扶養に入ろうと思っています。しかし、失業保険をもらい扶養にも入るといろいろな規定があるようですが何をどう調べていいのかがわかりません。
ちなみに1月~6月の収入は110万程度です。
お手数ですがどなたか詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
妊娠したために6月末に結婚退職することなりました。
扶養に入ろうと思っています。しかし、失業保険をもらい扶養にも入るといろいろな規定があるようですが何をどう調べていいのかがわかりません。
ちなみに1月~6月の収入は110万程度です。
お手数ですがどなたか詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
妊娠退職の場合は、受給期間を延長した方が良いかと思います。(基本受給期間1年+妊娠による延長3年 計4年)
妊娠による退職は、特定理由離職者といいます、携帯のようですので、厚労省のリーフレットが貼れないのですが。
妊娠による、特定理由離職者は、延長する事により、その資格を得ます。
その特典は、自己都合の給付制限期間3ヶ月がない事、受給中に失業給付日当が3612円以上(以上だと思います)の場合、社会保険上の扶養から外れ、国保、国民年金に加入しますが、その際の国保税が大幅減免されます。
社会保険の扶養は、今後の収入見込みが、ないことで扶養になれます、出産後8週間は延長が解除出来ませんが、求職活動が出来る環境になった際、延長解除、求職活動、給付金受給が良いかと思います。
妊娠による退職は、特定理由離職者といいます、携帯のようですので、厚労省のリーフレットが貼れないのですが。
妊娠による、特定理由離職者は、延長する事により、その資格を得ます。
その特典は、自己都合の給付制限期間3ヶ月がない事、受給中に失業給付日当が3612円以上(以上だと思います)の場合、社会保険上の扶養から外れ、国保、国民年金に加入しますが、その際の国保税が大幅減免されます。
社会保険の扶養は、今後の収入見込みが、ないことで扶養になれます、出産後8週間は延長が解除出来ませんが、求職活動が出来る環境になった際、延長解除、求職活動、給付金受給が良いかと思います。
退職後すぐパートとして勤務する場合の失業保険について。
2月で退職しますが、同じ職場にてパートとして勤務することになってます。
(週15時間・扶養内で勤務)
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険の延長?の手続きをしようと思っていましたが、できるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
2月で退職しますが、同じ職場にてパートとして勤務することになってます。
(週15時間・扶養内で勤務)
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険の延長?の手続きをしようと思っていましたが、できるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
そのパートは週20時間以内で雇用保険も加入していないのでしたら失業給付は受けられます。
ただし、HWに申請する時には辞めて下さい。そして待期期間7日間がすぎてからパートが見つかったと言うことでHWに申請すれば雇用保険は受給できます。
ただし、週20時間以内が条件です。(規制を貼っておきます)
また、受給期間の延長手続きについては、ちゃんとした理由が無ければ受け付けてもらえません。
例えば妊娠、出産、育児、疾病、負傷、夫の海外赴任による同行などです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ただし、HWに申請する時には辞めて下さい。そして待期期間7日間がすぎてからパートが見つかったと言うことでHWに申請すれば雇用保険は受給できます。
ただし、週20時間以内が条件です。(規制を貼っておきます)
また、受給期間の延長手続きについては、ちゃんとした理由が無ければ受け付けてもらえません。
例えば妊娠、出産、育児、疾病、負傷、夫の海外赴任による同行などです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険の延長
講座を受けると、その間失業保険が延長されることを聞きました。
8月初旬からの3ヶ月受講ですと、申し込みが今週までと知りました。
私は8月初旬まで失業保険がもらえるんですが、受講が始まる時点で、
残日数が5日ほど残っている状態です。
こんな状態でも、失業保険を延長してもらうことは可能でしょうか。
年齢的にもギリギリなので、何とか簿記の講座を受講して、11月の受験を目指したいと思っています。
詳しい方よろしくお願いします。
講座を受けると、その間失業保険が延長されることを聞きました。
8月初旬からの3ヶ月受講ですと、申し込みが今週までと知りました。
私は8月初旬まで失業保険がもらえるんですが、受講が始まる時点で、
残日数が5日ほど残っている状態です。
こんな状態でも、失業保険を延長してもらうことは可能でしょうか。
年齢的にもギリギリなので、何とか簿記の講座を受講して、11月の受験を目指したいと思っています。
詳しい方よろしくお願いします。
給付日数が90~120日までなら、入校日までに給付日数が1日でも残っていれば大丈夫です。
質問の内容なら、期間的に問題無いと思いますよ。
質問の内容なら、期間的に問題無いと思いますよ。
私は今、失業保険受給中ですが、申告をせずにアルバイトを普通にしている友人が周りに多くいます。
「失業手当」受給とバイトですが、申告を正しくしていれば条件内なら可能であり、隠れて不正バイトをしていれば、バ
レる人もいる。
これは、知人などを通して密告・雇用保険料納付・ハローワーク調べなどで見つかります。
たまたま運の良い人なら、バレずにやれるみたいです。
という書き込みを見させていただきました。
それは、在住地域や名前、住所から発覚するのでしょうか?
私は飲食店やスーパーのレジをしたいと思っているのですが、経営者がどのように国に申告しているのかがわかりません。
以前学生のときにアルバイトしていた居酒屋では、親の扶養家族なのに年間収入が150万を超えると多額の税金の請求がきてしまうため、個人名を申請しない という処置をとっていました。
個人経営の場なら、このようなお願いが通るのでしょうか?
仮に個人名の申告をしない場で働くと、失業保険をもらいながら隠れて仕事をする ということが可能になるのでしょうか?
「失業手当」受給とバイトですが、申告を正しくしていれば条件内なら可能であり、隠れて不正バイトをしていれば、バ
レる人もいる。
これは、知人などを通して密告・雇用保険料納付・ハローワーク調べなどで見つかります。
たまたま運の良い人なら、バレずにやれるみたいです。
という書き込みを見させていただきました。
それは、在住地域や名前、住所から発覚するのでしょうか?
私は飲食店やスーパーのレジをしたいと思っているのですが、経営者がどのように国に申告しているのかがわかりません。
以前学生のときにアルバイトしていた居酒屋では、親の扶養家族なのに年間収入が150万を超えると多額の税金の請求がきてしまうため、個人名を申請しない という処置をとっていました。
個人経営の場なら、このようなお願いが通るのでしょうか?
仮に個人名の申告をしない場で働くと、失業保険をもらいながら隠れて仕事をする ということが可能になるのでしょうか?
失業保険の給付に際し、認定日にアルバイトをしている場合は申請しなくてはなりません。ただし認定日にはその会社先、何処の求人で調べたか、程度しか聞かれません。その上で、そのときの書類上の不備、アルバイト説明の不明瞭部分が無ければ、その事業所に連絡し確認を取ることはしていないのが実情のようです。
ハローワークの職員の人たちもこれだけの失業者の中、そんな時間が取れるはずもないのでしょう。
しかし、一定の申告者の中から一定の割合で抜き打ちで確認作業を行っているそうです(これは全事業所ではないと思われます)。そこで違反が見つかった場合、さらに割合を上げて確認するようです。そのため年間かなりの申告漏れと言う形で処分を受けます。
現在では個人経営でも税金の確認が厳しく個人名を申請しないでは通らないことが多いようです。
しっかりと申告してください。
ハローワークの職員の人たちもこれだけの失業者の中、そんな時間が取れるはずもないのでしょう。
しかし、一定の申告者の中から一定の割合で抜き打ちで確認作業を行っているそうです(これは全事業所ではないと思われます)。そこで違反が見つかった場合、さらに割合を上げて確認するようです。そのため年間かなりの申告漏れと言う形で処分を受けます。
現在では個人経営でも税金の確認が厳しく個人名を申請しないでは通らないことが多いようです。
しっかりと申告してください。
関連する情報