子なし専業主婦のおこづかいは?
結婚5年目、30代の夫婦です。妻は失業中で5ヶ月が過ぎました。私は将来、子供のためや老後のために貯金をしたいので妻に働いてもらいたいと思っています。妻もそのつもりでいるようですが、やりたい仕事以外はやらない と考えているため、このご時勢で仕事が見つかるとは思えません。さらに妻からは危機感が感じられません。収入が途絶えた後も特に節約しようという意識はなく、昼間に時間がたっぷりあるだろうに、夜中3時くらいまで暖房をガンガンにつけてパソコンをしています。これで家事をしっかりしてくれていればいいのですが、掃除は数ヶ月に1度、洗濯も着る物がなくなってようやく自分の分だけやるといった始末です。平日の夕飯は一応作ってくれるのでそれは感謝しています。が、やりきれない気持ちです。自分の苦労の上にあぐらをかいているようなものに感じます。
そこで質問ですが、失業保険もなくなってそれでもアルバイトすら始めなかったら、お小遣いを現在の2万円から0円にしようかと思いますが(数十万の預金はあるはず)やりすぎでしょうか?5千~1万くらいは上げたほうがいいのでしょうか?
家計は私が握っています。年収は税込み400万程の薄給です。
結婚5年目、30代の夫婦です。妻は失業中で5ヶ月が過ぎました。私は将来、子供のためや老後のために貯金をしたいので妻に働いてもらいたいと思っています。妻もそのつもりでいるようですが、やりたい仕事以外はやらない と考えているため、このご時勢で仕事が見つかるとは思えません。さらに妻からは危機感が感じられません。収入が途絶えた後も特に節約しようという意識はなく、昼間に時間がたっぷりあるだろうに、夜中3時くらいまで暖房をガンガンにつけてパソコンをしています。これで家事をしっかりしてくれていればいいのですが、掃除は数ヶ月に1度、洗濯も着る物がなくなってようやく自分の分だけやるといった始末です。平日の夕飯は一応作ってくれるのでそれは感謝しています。が、やりきれない気持ちです。自分の苦労の上にあぐらをかいているようなものに感じます。
そこで質問ですが、失業保険もなくなってそれでもアルバイトすら始めなかったら、お小遣いを現在の2万円から0円にしようかと思いますが(数十万の預金はあるはず)やりすぎでしょうか?5千~1万くらいは上げたほうがいいのでしょうか?
家計は私が握っています。年収は税込み400万程の薄給です。
耳が痛いです・・・。
私も結婚して仕事やめたんですが、彼は働いてほしいみたいです、マイホームがほしいみたい。
でも私は、まずは子どもがほしい、仕事は子どもが大きくなってから考えたいって思ってます。
家計は私が握っていますが、お小遣いはとくにもらっていません。
が、欲しい物(というか必要なもの)があったり、どこかに出かけたり、友達とごはんに行くときには彼に断って家計から出します。
彼はお金を使うなとか、使うときには言えとかは言いません。
まぁ、それは、私が全くお金を自分のために使わないのを知っているからですが・・・。
奥様に、必要なものがあったら言ってもらって、それが必要なものならお金を渡すことにしたらどうですか?
それがぜいたくなものだとしたら、そういうものは自分で働いたお金で買って、って言うのはどうでしょう。
あと、家事はちゃんとしてもらう方がいいですよ、仕事してないんだし。
私も結婚して仕事やめたんですが、彼は働いてほしいみたいです、マイホームがほしいみたい。
でも私は、まずは子どもがほしい、仕事は子どもが大きくなってから考えたいって思ってます。
家計は私が握っていますが、お小遣いはとくにもらっていません。
が、欲しい物(というか必要なもの)があったり、どこかに出かけたり、友達とごはんに行くときには彼に断って家計から出します。
彼はお金を使うなとか、使うときには言えとかは言いません。
まぁ、それは、私が全くお金を自分のために使わないのを知っているからですが・・・。
奥様に、必要なものがあったら言ってもらって、それが必要なものならお金を渡すことにしたらどうですか?
それがぜいたくなものだとしたら、そういうものは自分で働いたお金で買って、って言うのはどうでしょう。
あと、家事はちゃんとしてもらう方がいいですよ、仕事してないんだし。
リストラされた夫が近所をウロウロして体裁が悪い
約9か月に50代の夫がリストラされました。
夫の実家が資産家のため節約を心掛けていれば生活はしていけます。
子供も既に国立大(旧帝大)に通っており学費の心配もありません。
自宅もローンなどは初めからなく株の配当と資産を切り崩して月40万程度の出費にとどめた質素な生活で努力しています。
夫は失業以来多少の就職活動をしただけで今では失業保険も放棄し毎日ブラブラしています。
散歩に出かけたり図書館に行ったりしているようです。
釣りが趣味で秋ごろは1日中フナ釣りをしている時期もありました。
釣竿を磨いたりうきを作ったりと本当に暇そうです。
そのような時間があるのなら働いて欲しいのが本音です。
家の近所を夫がぶらぶらしているのを近所の人に見られるのが嫌なのに夫ときたら愛想よく挨拶をしたり立ち話をしたりと世間体を一向に気にしません。
夫はかつて一部上場企業の部長として勤め子供も一流と言われる大学に通っていて私も専業主婦として家庭を守り子供を育て上げた自負があります。
それなのに夫が失業中であることが恥ずかしいのです。
定年までのあと7~8年を小さな会社の課長程度でいいので働いて欲しいのです。
どのようにして働くようにさとせばよいと思いますか。
約9か月に50代の夫がリストラされました。
夫の実家が資産家のため節約を心掛けていれば生活はしていけます。
子供も既に国立大(旧帝大)に通っており学費の心配もありません。
自宅もローンなどは初めからなく株の配当と資産を切り崩して月40万程度の出費にとどめた質素な生活で努力しています。
夫は失業以来多少の就職活動をしただけで今では失業保険も放棄し毎日ブラブラしています。
散歩に出かけたり図書館に行ったりしているようです。
釣りが趣味で秋ごろは1日中フナ釣りをしている時期もありました。
釣竿を磨いたりうきを作ったりと本当に暇そうです。
そのような時間があるのなら働いて欲しいのが本音です。
家の近所を夫がぶらぶらしているのを近所の人に見られるのが嫌なのに夫ときたら愛想よく挨拶をしたり立ち話をしたりと世間体を一向に気にしません。
夫はかつて一部上場企業の部長として勤め子供も一流と言われる大学に通っていて私も専業主婦として家庭を守り子供を育て上げた自負があります。
それなのに夫が失業中であることが恥ずかしいのです。
定年までのあと7~8年を小さな会社の課長程度でいいので働いて欲しいのです。
どのようにして働くようにさとせばよいと思いますか。
50代の再就職は相当厳しいですよ。生活に困らないなら10年はやく定年がきたと思って好きに暮らさせてあげては? プライドを捨てて、やばそうな会社の契約社員やアルバイトで働かなくてはならないような仕事ですら見つかるかどうか。今は中年男性の派遣社員や警備員やトイレ掃除が結構います
退職した会社からの最後の給与が多く入っていました。
先日、契約社員として勤めていた会社を退職しました。
色々と問題がある会社で(ネットでは雇用形態が最悪と叩かれブラックと言われている会社でした)退職時も相当もめて何とか退職出来た、という状況でした。
退職時には担当へメール・文章・口頭全てでしつこい位「源泉徴収表と離職票をここまで送付お願いします」と伝えていました。
(この会社は給与の未払い、支払いミス、金額ミスが多く、退職者からも「離職票まだか!」という問い合わせがものすごく多かったので)
そしてまず給与明細が届き、金額を確認すると私のイメージよりはるかに多く、よく見ると社会保険や年金の控除が一切引かれていませんでした。
(入社当日から、社会保険・年金など全て加入していました)
その前の給与からはしっかり保険分は天引きされていたのですが、最後の月丸まる1ヶ月分は引かれていませんでした。
最終出勤日に保険証を返したので、普通はその月の最後まで支払うはずですよね。。。
源泉徴収も離職票も届かず、給与の件も聞きたくて担当へ連絡したのですが、「担当者不在」「今電話中」などでなかなか連絡がつきませんでした。
伝言を頼むにも「あー担当じゃないと分らない」と言われ(本当に、もともとこういう人達しかいない会社です)私の言いたい事は伝わっていない状況です。
そうこうしているうちに1ヶ月たってやっと源泉徴収と離職票は届きました。
そして私は新しい会社で仕事をはじめる事になり、今はまたしっかり年金・社会保険等に入っています。
もし担当と連絡が付いても、結局はこっちが返さなきゃいけないわけだし、このままでも良いのかなーと思ったりしています。
ただ、今後失業保険をもらったり年金をもらう時に、この1ヶ月の未払い(として処理されてしまった)の期間は問題になったりするのでしょうか?
先日、契約社員として勤めていた会社を退職しました。
色々と問題がある会社で(ネットでは雇用形態が最悪と叩かれブラックと言われている会社でした)退職時も相当もめて何とか退職出来た、という状況でした。
退職時には担当へメール・文章・口頭全てでしつこい位「源泉徴収表と離職票をここまで送付お願いします」と伝えていました。
(この会社は給与の未払い、支払いミス、金額ミスが多く、退職者からも「離職票まだか!」という問い合わせがものすごく多かったので)
そしてまず給与明細が届き、金額を確認すると私のイメージよりはるかに多く、よく見ると社会保険や年金の控除が一切引かれていませんでした。
(入社当日から、社会保険・年金など全て加入していました)
その前の給与からはしっかり保険分は天引きされていたのですが、最後の月丸まる1ヶ月分は引かれていませんでした。
最終出勤日に保険証を返したので、普通はその月の最後まで支払うはずですよね。。。
源泉徴収も離職票も届かず、給与の件も聞きたくて担当へ連絡したのですが、「担当者不在」「今電話中」などでなかなか連絡がつきませんでした。
伝言を頼むにも「あー担当じゃないと分らない」と言われ(本当に、もともとこういう人達しかいない会社です)私の言いたい事は伝わっていない状況です。
そうこうしているうちに1ヶ月たってやっと源泉徴収と離職票は届きました。
そして私は新しい会社で仕事をはじめる事になり、今はまたしっかり年金・社会保険等に入っています。
もし担当と連絡が付いても、結局はこっちが返さなきゃいけないわけだし、このままでも良いのかなーと思ったりしています。
ただ、今後失業保険をもらったり年金をもらう時に、この1ヶ月の未払い(として処理されてしまった)の期間は問題になったりするのでしょうか?
健康保険料や厚生年金保険料は退職日(月末を除く)の属する月の前月まで
徴収です。退職日や給料支給日がわかりませんが、仮に
7月20日退職であれば保険料は6月分までかかり、7月に支給される給料で
控除されます。7月31日退職であれば月末なので、保険料は7月分までで、
8月に支給される給料で控除されます。
雇用保険料は退職日にかかわらず総支給額の1000分の5です。
最後の給料で必ず控除されるわけではありません。
補足
給料の支払いが月2回で、保険料の控除は翌月15日払いの方ということですね。
7月27日退職であれば上に記載の通り、保険料は6月分までです。
6月分保険料は7月15日支給される給料から控除でこれが最後となります。
8月15日支給給与からは保険料は控除されません。
徴収です。退職日や給料支給日がわかりませんが、仮に
7月20日退職であれば保険料は6月分までかかり、7月に支給される給料で
控除されます。7月31日退職であれば月末なので、保険料は7月分までで、
8月に支給される給料で控除されます。
雇用保険料は退職日にかかわらず総支給額の1000分の5です。
最後の給料で必ず控除されるわけではありません。
補足
給料の支払いが月2回で、保険料の控除は翌月15日払いの方ということですね。
7月27日退職であれば上に記載の通り、保険料は6月分までです。
6月分保険料は7月15日支給される給料から控除でこれが最後となります。
8月15日支給給与からは保険料は控除されません。
結婚八ヶ月です。
旦那さんから生活費をもらえません。
4つ下29才の旦那さん。
結婚後、共働きで半年程過ごし、各々が生活費をその時その時で出してきました。
私の仕事が激務のため体を壊
し、旦那さんも辞めて欲しいと言ってくれたので退職しました。
辞めてからは食費を毎月渡すからやりくりしてほしいと、三万円もらいました。
しかしもらえたのは最初の一ヶ月だけでした。
その後旦那さんが働くお店のヘルプで1週間働き、旦那さん伝いに4万円もらいました。
それを食費にと考えていたらしく、一円も渡されず。
伝えてもはぐらかされ、家計簿が赤字だと大袈裟になんで!といってきます。
私が働いてきた給与は2人の貯蓄として口座に入っておりおろせません。
仕事を辞めてから、県民税や年金など支払いがきて、毎日悩んでいます。
来月から失業保険がでるので、少しは安心ですが、また私が働き出し収入的に安定しても、こんな頼りなくて大丈夫か?と不安になっております。
ちなみに旦那の給与月20万前後(ボーナスなし)
結納、結婚式、結婚指輪、なし。
そんなのガマンしようと思ってましたが、こんなことがあると色々考えてしまいます。
私は心が狭いでしょうか?
私の方が年うえだから養ってやるよ、と思えばいいのでしょうか。
(働いていた時は、私の方が収入上でした)
旦那さんから生活費をもらえません。
4つ下29才の旦那さん。
結婚後、共働きで半年程過ごし、各々が生活費をその時その時で出してきました。
私の仕事が激務のため体を壊
し、旦那さんも辞めて欲しいと言ってくれたので退職しました。
辞めてからは食費を毎月渡すからやりくりしてほしいと、三万円もらいました。
しかしもらえたのは最初の一ヶ月だけでした。
その後旦那さんが働くお店のヘルプで1週間働き、旦那さん伝いに4万円もらいました。
それを食費にと考えていたらしく、一円も渡されず。
伝えてもはぐらかされ、家計簿が赤字だと大袈裟になんで!といってきます。
私が働いてきた給与は2人の貯蓄として口座に入っておりおろせません。
仕事を辞めてから、県民税や年金など支払いがきて、毎日悩んでいます。
来月から失業保険がでるので、少しは安心ですが、また私が働き出し収入的に安定しても、こんな頼りなくて大丈夫か?と不安になっております。
ちなみに旦那の給与月20万前後(ボーナスなし)
結納、結婚式、結婚指輪、なし。
そんなのガマンしようと思ってましたが、こんなことがあると色々考えてしまいます。
私は心が狭いでしょうか?
私の方が年うえだから養ってやるよ、と思えばいいのでしょうか。
(働いていた時は、私の方が収入上でした)
貴女が専業主婦であるかないかに関わらず、生活費は出して貰わなくてはいけないでしょう。旦那様の考えがおかしいですからしっかり言わないといけないでしょう。
転職活動・失業保険について教えてください。
現在派遣社員として働いていますが、今月末で契約が終了となるため転職活動をします。
次の仕事が決まるまではアルバイト等してつなぐ予定ですが、
友人より3ヶ月以内に仕事が決まると再就職手当て?がもらえると聞きました。
ですが、友人もあいまいでどのような手続きをしていいのかもわかりません・・・・。
失業保険に関しては3ヶ月待機の3ヶ月分しかもらえないので手続きはしますが
もらう予定はありません(アルバイトをするともらえないと聞いたからです。)
再就職手当て?やなにかしておいた方がいいことがあれば教えてください!!
20代半ば独身女性です。
現在派遣社員として働いていますが、今月末で契約が終了となるため転職活動をします。
次の仕事が決まるまではアルバイト等してつなぐ予定ですが、
友人より3ヶ月以内に仕事が決まると再就職手当て?がもらえると聞きました。
ですが、友人もあいまいでどのような手続きをしていいのかもわかりません・・・・。
失業保険に関しては3ヶ月待機の3ヶ月分しかもらえないので手続きはしますが
もらう予定はありません(アルバイトをするともらえないと聞いたからです。)
再就職手当て?やなにかしておいた方がいいことがあれば教えてください!!
20代半ば独身女性です。
健康保険や年金の手続きもあるので、退社したら離職票を貰ってハローワークに行ってみるといいと思います。手当についても全部教えてくれます。
まずは友人のあいまいな情報より、ネットで調べたほうがいいと思いますが…
まずは友人のあいまいな情報より、ネットで調べたほうがいいと思いますが…
関連する情報