8時間労働を1年近くしたんだけど
いきなり解雇されたぽよ。
派遣社員だったけど雇用保険は
かけていなかったんだけど
それでも、失業保険は受け取ることは可能ぽよ?
いきなり解雇されたぽよ。
派遣社員だったけど雇用保険は
かけていなかったんだけど
それでも、失業保険は受け取ることは可能ぽよ?
本当に雇用保険に加入していなかったとしたら、会社が違法ですから、入社時に遡って雇用保険に加入することができます。
給与明細等の根拠資料を持ってハローワークでご相談ください。
雇用保険に遡及加入すると失業給付を受給することができます。
主様の場合解雇ということですので、給付制限なしにすぐに受給することができます。
dioaf27rrrrさん
給与明細等の根拠資料を持ってハローワークでご相談ください。
雇用保険に遡及加入すると失業給付を受給することができます。
主様の場合解雇ということですので、給付制限なしにすぐに受給することができます。
dioaf27rrrrさん
雇用保険被保険者証についての質問です。
失業保険の手続きの際にハローワークへ雇用保険被保険者証を提出したのですが...通常はその場で返還してもらえるのでしょうか?それともハローワークで保管しているのでしょうか?
今日、会社から内定をいただいて入社手続きに雇用保険被保険者証が必要と言われたのですが探しても出てきません。
詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
失業保険の手続きの際にハローワークへ雇用保険被保険者証を提出したのですが...通常はその場で返還してもらえるのでしょうか?それともハローワークで保管しているのでしょうか?
今日、会社から内定をいただいて入社手続きに雇用保険被保険者証が必要と言われたのですが探しても出てきません。
詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
返還して貰ってるはずです。ないのであれば紛失されたんだと思います。
ただ被保険者証がなくても失業給付を受給していたときの受給者証があればそれで番号は分かるのでそれでも構わないはずです。
ただ被保険者証がなくても失業給付を受給していたときの受給者証があればそれで番号は分かるのでそれでも構わないはずです。
会社が大変な事になりました。 田舎の小さな有限会社(建設業)てす。主に大手会社の下請けの仕事をしています。
資金繰りが上手くいっていなかったのか、3日ほど前から社長が姿を消してしまい
ました。社長が全ての仕事の段取りをしていた為 従業員一同 仕事も出来ない状況です。
姿を消したのが 給料日前日だったので、もちろん今月分は未払いです。
毎月の雇用保険は、きちんと給料から引かれていました。 失業保険の手続きは、ハローワークに行けばいいのでしょうか? 離職証明等が必要になるのでしょうか? 社長とは全く連絡がつかないので、必要書類をもらうことまできません。
何の前触れもなく あまりに急な事なので とても困っています。
もちろん 早急に次の仕事を探すつもりで居るのですが 私は、どの様に動いたらよいのでしょうか?
資金繰りが上手くいっていなかったのか、3日ほど前から社長が姿を消してしまい
ました。社長が全ての仕事の段取りをしていた為 従業員一同 仕事も出来ない状況です。
姿を消したのが 給料日前日だったので、もちろん今月分は未払いです。
毎月の雇用保険は、きちんと給料から引かれていました。 失業保険の手続きは、ハローワークに行けばいいのでしょうか? 離職証明等が必要になるのでしょうか? 社長とは全く連絡がつかないので、必要書類をもらうことまできません。
何の前触れもなく あまりに急な事なので とても困っています。
もちろん 早急に次の仕事を探すつもりで居るのですが 私は、どの様に動いたらよいのでしょうか?
先ず、[ハローワーク]でなくて、会社を管轄する[労働基準監督署]に相談してください(事がいちばん早く進展します)。
突然の失業・未払い給与に関しては、[ハローワーク]ではダメです。
([ハローワーク]のみでは、対処できません)
未払い給与に対して、[労働債務]の認定が受けられます。
(労働債務:資産から何よりも優先して支払われます。会社に支払い能力が無い場合には、国が立替えて支払います)
[給料明細][未払い期間の勤務を示すもの(なければ、何日・何時間働いたかでも可)]等、できるだけの資料を持参して、会社を管轄する[労働基準監督署]に相談してください。
失業保険等に関しても、相談してください。[労働基準監督署]から[ハローワーク]に連絡が行き手続きが簡略できます。
[労働基準監督署]の指示に従い、[ハローワーク]で失業給付の手続きをしてください。
(個別延長給付[60日間]の対象者になります)
会社に担当の労務士が居る場合には、労務士にも相談ください。
(参考)
退職金制度がある場合(就業規則に規定)、退職金も[労働債務]に含まれます。
突然の失業・未払い給与に関しては、[ハローワーク]ではダメです。
([ハローワーク]のみでは、対処できません)
未払い給与に対して、[労働債務]の認定が受けられます。
(労働債務:資産から何よりも優先して支払われます。会社に支払い能力が無い場合には、国が立替えて支払います)
[給料明細][未払い期間の勤務を示すもの(なければ、何日・何時間働いたかでも可)]等、できるだけの資料を持参して、会社を管轄する[労働基準監督署]に相談してください。
失業保険等に関しても、相談してください。[労働基準監督署]から[ハローワーク]に連絡が行き手続きが簡略できます。
[労働基準監督署]の指示に従い、[ハローワーク]で失業給付の手続きをしてください。
(個別延長給付[60日間]の対象者になります)
会社に担当の労務士が居る場合には、労務士にも相談ください。
(参考)
退職金制度がある場合(就業規則に規定)、退職金も[労働債務]に含まれます。
失業保険について。
雇用期間が半年以上1年未満の場合受給資格はないですよね?
その1年以内に主人の転勤で引越する事になった場合。片道2時間半です。
特定受給者で失業保険もらえますか?
もらえる場合待機3ヶ月はありますか?
雇用期間が半年以上1年未満の場合受給資格はないですよね?
その1年以内に主人の転勤で引越する事になった場合。片道2時間半です。
特定受給者で失業保険もらえますか?
もらえる場合待機3ヶ月はありますか?
特定受給資格者になる可能性はありますが、退職から引越しまでの期間によります。
原則として、退職から住所の移転までの間がおおむね、1ヶ月以内であることを要するということになっています。
持参する資料としては、住民票の写し又は住所変更後の免許証です。
ちなみに、通勤困難の判断基準である概ね4時間以上についてですが、時刻表で時間を計算し、原則として待ち時間は含みません。
住民票を移す日を慎重に考えたほうがいいですね。
原則として、退職から住所の移転までの間がおおむね、1ヶ月以内であることを要するということになっています。
持参する資料としては、住民票の写し又は住所変更後の免許証です。
ちなみに、通勤困難の判断基準である概ね4時間以上についてですが、時刻表で時間を計算し、原則として待ち時間は含みません。
住民票を移す日を慎重に考えたほうがいいですね。
関連する情報