適職占い、メンタル回復の為のアドバイスをお願いします!
アドバイスをお願い致します!
(長文ですみません)
1976・9・9生 B型の友人(女)について、相談させて頂きます。
今年3月に派遣切りに合い、4月に半年契約で県庁臨時職員として採用されたそうですが、メンタルの起伏や被害妄想が止まらず、たった4日で退職してしまったそうです。。。
以降の就活でも、せっかく面接にこぎつけても不採用となる事が多いようで、「自分に自信が持てない」と連呼するようになりました。
失業保険が切れる来月までには決めたい焦りや、次の転職先を一生の仕事として勤められたらと言ってます。
でも、日を改めて話をすると「最近眠気がひどく、疲れやすく、このまま就活しても決まらないのではないか」と、半ば諦めの言葉を発っしてみたり・・・
「新たに資格を取ろうとか、バイトしたいとかは?」と聞いても、「特に取りたい資格もなく、バイトの最中に、良い求人が出ていたらと思うと出来ない」と言っております。
かと思えば、
「このまま仕事が決まらなかったらどうしよう」
「何をするにもおっくう」
「人が怖い」
「1人で居る事が寂しい」
「時間帯によって性格が強くなったり弱くなったりする」
「今の自分が大嫌い」と言ってみたり・・・
人見知りせず、一度決めたらトコトンの頑張り屋さんで、白黒スパッとしている彼女が大好きだったのに、今は目つきや体型等、無気力な感じで、性格も全く正反対になってしまいました。
独身で実家暮らしなので、生活面ではご家族がいらっしゃるから大丈夫と思います。
彼女も「年金暮らしの両親に申し訳ない」とも言ってますので、このままじゃいけない気持ちはあるのだと思いますが、強い人ほどウツっ気があるのでしょう。。。
私なりに元気づけてきたつもりですが、あまりに長い間そんな状態なので、友人として見ていられません。。。
大不況でもあり、又、年齢的なものもありますので、選択の余地がないのは重々承知ではありますが、今まで事務職の経験しかない為、事務職を希望しているようです。
これと言って他にやりたい職種もないようで・・・
きっと、仕事が決まればやる気になって、元の元気な彼女に戻ると思うのです!!
人には適職・天職があるとよくお聞きしますが
①彼女にはどんな仕事があっているのか
②どんなアドバイスが出来たら、やる気や元気が出るのか
未熟な私に、知恵を貸して頂ければありがたいです!
どうかよろしくお願い致します!!
アドバイスをお願い致します!
(長文ですみません)
1976・9・9生 B型の友人(女)について、相談させて頂きます。
今年3月に派遣切りに合い、4月に半年契約で県庁臨時職員として採用されたそうですが、メンタルの起伏や被害妄想が止まらず、たった4日で退職してしまったそうです。。。
以降の就活でも、せっかく面接にこぎつけても不採用となる事が多いようで、「自分に自信が持てない」と連呼するようになりました。
失業保険が切れる来月までには決めたい焦りや、次の転職先を一生の仕事として勤められたらと言ってます。
でも、日を改めて話をすると「最近眠気がひどく、疲れやすく、このまま就活しても決まらないのではないか」と、半ば諦めの言葉を発っしてみたり・・・
「新たに資格を取ろうとか、バイトしたいとかは?」と聞いても、「特に取りたい資格もなく、バイトの最中に、良い求人が出ていたらと思うと出来ない」と言っております。
かと思えば、
「このまま仕事が決まらなかったらどうしよう」
「何をするにもおっくう」
「人が怖い」
「1人で居る事が寂しい」
「時間帯によって性格が強くなったり弱くなったりする」
「今の自分が大嫌い」と言ってみたり・・・
人見知りせず、一度決めたらトコトンの頑張り屋さんで、白黒スパッとしている彼女が大好きだったのに、今は目つきや体型等、無気力な感じで、性格も全く正反対になってしまいました。
独身で実家暮らしなので、生活面ではご家族がいらっしゃるから大丈夫と思います。
彼女も「年金暮らしの両親に申し訳ない」とも言ってますので、このままじゃいけない気持ちはあるのだと思いますが、強い人ほどウツっ気があるのでしょう。。。
私なりに元気づけてきたつもりですが、あまりに長い間そんな状態なので、友人として見ていられません。。。
大不況でもあり、又、年齢的なものもありますので、選択の余地がないのは重々承知ではありますが、今まで事務職の経験しかない為、事務職を希望しているようです。
これと言って他にやりたい職種もないようで・・・
きっと、仕事が決まればやる気になって、元の元気な彼女に戻ると思うのです!!
人には適職・天職があるとよくお聞きしますが
①彼女にはどんな仕事があっているのか
②どんなアドバイスが出来たら、やる気や元気が出るのか
未熟な私に、知恵を貸して頂ければありがたいです!
どうかよろしくお願い致します!!
人の心理、メンタル面の殆どが、墓や諸々とは一切無関係でして、運気の推移が関係してます。この友人の方の生まれた時刻が分かれば鑑定できたのですが。あまり、アテにならないアドバイスもここではありますので注意されてくださいね。
ハローワークの職業訓練では給付金が出るみたいですが、公務員を退職した人は失業保険が貰えないので、給付金も出ないのですか?
教育訓練給付(職業訓練)のことでしょうか。
雇用保険の被保険者または被保険者であった人が、条件を満たせば受けられる
雇用保険の給付制度です。
公務員じゃない人でも、3年以上雇用保険を納めていない人はもらえません。
雇用保険の被保険者または被保険者であった人が、条件を満たせば受けられる
雇用保険の給付制度です。
公務員じゃない人でも、3年以上雇用保険を納めていない人はもらえません。
生活保護について教えて頂きたいんです。
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
まず大前提ですが、もしお父上が就労中でも「生活保護申請」はできます。
すぐにでも切れる失業保険状態なら尚更です。
生活保護法第24条
保護の実施機関は、保護の開始の申請があつたときは、保護の要否、種類、程度及び方法を決定し、申請者に対して書面をもつて、これを通知しなければならない。
2 前項の書面には、決定の理由を附さなければならない。
3 第一項の通知は、申請のあつた日から十四日以内にしなければならない。但し、扶養義務者の資産状況の調査に日時を要する等特別な理由がある場合には、これを三十日まで延ばすことができる。この場合には、同項の書面にその理由を明示しなければならない。
下記の法律により、申請は口頭でも成立します。
行政手続法第7条(申請に対する審査、応答)
行政庁は、申請がその事務所に到達したときは遅滞なく当該申請の審査を開始しなければならない。また、行政庁は、法令に定められた申請の形式上の要件に適合しない申請については、速やかに、申請をした者(申請者)に対し申請の補正を求め、又は当該申請により求められた許認可等を拒否しなければならない。
つまり、生活保護の申請をしに役所へ赴き、担当者に口頭ででも「生活保護の申請をしにきた」と伝えた時点から14日以内に書面で要否判定の書類を出すのが、役所職員の義務なんですね。
ただし、かなりの確率で、市町村例規により30日以内の通知となっています。
私は身内の申請が受理されず、法テラスで頼んだ無料弁護士でも受理されなかったんで、ちょっと揉めてやりました。
本人は窓口、私は電話で、本人の電話に私が電話をして職員とネゴしたんですが、事実関係の確認・保護申請の意思表示をした日付け確認、職員の暴言などの事実関係、法関係の確認をして、既に口頭での保護申請(役所の文書では意思表示があったと記載)から14日以上経過していたため、要否判定を聞くと申請になっていないというコトで生活保護法・行政手続法・市の例規などに違反しているコトを告げ、権利の行使の妨害は刑法193条公務員職権濫用罪(2年以下の懲役)に抵触する可能性を伝え(ハッタリですが効きます)、暴言の内容は市の総意である(公務員の発言は所属する行政機関の総意と見なされます)から市長らに聞いて回るがよろしいか?と問いつめ、最終的には課長が電話に出て、全ての手続を今すぐにするという確約を貰いましたんで、ネゴを終了しました。
後日CWが保護受給について文句を言ってきた(揉めましたからw)ので、県庁の福祉課に全てを話してクレームを入れたところ、1月もしないうちに問題のあった職員4人が全員本庁舎から出先に異動になっていました。
他のケースでは、面倒なので上記生活保護法・行政手続法の条文を書いた紙を持たせて「申請は口頭でも受理が義務ですよね」という一言で通したコトもありました。
困った時の六法全書です。
上記条文と受理原則をぶつけるだけでも、通すことはできます。
職員は「生活保護受給者は法律など知らない」と思ってる傾向にあります。
生活保護法24条・行政手続法7条・刑法193条をメモしてネゴにあたるのも手ですよ。
長文乱筆失礼しました。
万事滞り無く済むことを祈念します。
すぐにでも切れる失業保険状態なら尚更です。
生活保護法第24条
保護の実施機関は、保護の開始の申請があつたときは、保護の要否、種類、程度及び方法を決定し、申請者に対して書面をもつて、これを通知しなければならない。
2 前項の書面には、決定の理由を附さなければならない。
3 第一項の通知は、申請のあつた日から十四日以内にしなければならない。但し、扶養義務者の資産状況の調査に日時を要する等特別な理由がある場合には、これを三十日まで延ばすことができる。この場合には、同項の書面にその理由を明示しなければならない。
下記の法律により、申請は口頭でも成立します。
行政手続法第7条(申請に対する審査、応答)
行政庁は、申請がその事務所に到達したときは遅滞なく当該申請の審査を開始しなければならない。また、行政庁は、法令に定められた申請の形式上の要件に適合しない申請については、速やかに、申請をした者(申請者)に対し申請の補正を求め、又は当該申請により求められた許認可等を拒否しなければならない。
つまり、生活保護の申請をしに役所へ赴き、担当者に口頭ででも「生活保護の申請をしにきた」と伝えた時点から14日以内に書面で要否判定の書類を出すのが、役所職員の義務なんですね。
ただし、かなりの確率で、市町村例規により30日以内の通知となっています。
私は身内の申請が受理されず、法テラスで頼んだ無料弁護士でも受理されなかったんで、ちょっと揉めてやりました。
本人は窓口、私は電話で、本人の電話に私が電話をして職員とネゴしたんですが、事実関係の確認・保護申請の意思表示をした日付け確認、職員の暴言などの事実関係、法関係の確認をして、既に口頭での保護申請(役所の文書では意思表示があったと記載)から14日以上経過していたため、要否判定を聞くと申請になっていないというコトで生活保護法・行政手続法・市の例規などに違反しているコトを告げ、権利の行使の妨害は刑法193条公務員職権濫用罪(2年以下の懲役)に抵触する可能性を伝え(ハッタリですが効きます)、暴言の内容は市の総意である(公務員の発言は所属する行政機関の総意と見なされます)から市長らに聞いて回るがよろしいか?と問いつめ、最終的には課長が電話に出て、全ての手続を今すぐにするという確約を貰いましたんで、ネゴを終了しました。
後日CWが保護受給について文句を言ってきた(揉めましたからw)ので、県庁の福祉課に全てを話してクレームを入れたところ、1月もしないうちに問題のあった職員4人が全員本庁舎から出先に異動になっていました。
他のケースでは、面倒なので上記生活保護法・行政手続法の条文を書いた紙を持たせて「申請は口頭でも受理が義務ですよね」という一言で通したコトもありました。
困った時の六法全書です。
上記条文と受理原則をぶつけるだけでも、通すことはできます。
職員は「生活保護受給者は法律など知らない」と思ってる傾向にあります。
生活保護法24条・行政手続法7条・刑法193条をメモしてネゴにあたるのも手ですよ。
長文乱筆失礼しました。
万事滞り無く済むことを祈念します。
失業保険受給期間のアルバイトについてどう思われますか?
失業保険が出なかったり割合が減るなどの影響はわかっているので、そういう観点ではなく、
働かずに失業保険をもらう状況や、
何が何でも自力で稼ぐべきなど、
そういった観点でご意見・アドバイスをお願いします!
失業保険が出なかったり割合が減るなどの影響はわかっているので、そういう観点ではなく、
働かずに失業保険をもらう状況や、
何が何でも自力で稼ぐべきなど、
そういった観点でご意見・アドバイスをお願いします!
アルバイトしながらも、仕事を探す。
のは、正社員になるのが難しい今
の時代、まっとうだと思います。
3か月仕事なく、ブラブラしていて、
暗い気持ちで過ごしましたが、今、
職業訓練を受け始め、規則正しい
時間を過ごし、働く準備がかなり
出来てきたと思いますし、一人で
鬱鬱、
しているより、人は社会とつながって
いないと、滅入ると感じました。
のは、正社員になるのが難しい今
の時代、まっとうだと思います。
3か月仕事なく、ブラブラしていて、
暗い気持ちで過ごしましたが、今、
職業訓練を受け始め、規則正しい
時間を過ごし、働く準備がかなり
出来てきたと思いますし、一人で
鬱鬱、
しているより、人は社会とつながって
いないと、滅入ると感じました。
失業保険の給付制限中のアルバイトについてお尋ねいたします。
現在、給付制限中(7/8に制限終了)ですが、全く収入がないため
生活が苦しく、就職活動に支障がない範囲でのアルバイトをと探し始めた所、
病院の夜勤受付スタッフの仕事をみつけました。
勤務時間は18時~翌9時で、基本は週1回で希望を出していますが、
先方は、月6回程度の勤務をお願いしたいとのことでした。
そうなると、週によっては2回勤務となり、労働時間がトータル20時間を超えてしまいます。
1週でも20時間を超えた場合、就職したとみなされてしまうのでしょうか?
また、就職したとみなされる場合は、就業手当が支給されるという解釈で宜しいでしょうか?
色々わからないことだらけなので、ぜひご助言いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします!(>_<)
現在、給付制限中(7/8に制限終了)ですが、全く収入がないため
生活が苦しく、就職活動に支障がない範囲でのアルバイトをと探し始めた所、
病院の夜勤受付スタッフの仕事をみつけました。
勤務時間は18時~翌9時で、基本は週1回で希望を出していますが、
先方は、月6回程度の勤務をお願いしたいとのことでした。
そうなると、週によっては2回勤務となり、労働時間がトータル20時間を超えてしまいます。
1週でも20時間を超えた場合、就職したとみなされてしまうのでしょうか?
また、就職したとみなされる場合は、就業手当が支給されるという解釈で宜しいでしょうか?
色々わからないことだらけなので、ぜひご助言いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします!(>_<)
給付制限期間中の場合は受給中よりも規制が少し緩やかです。
常時20時間以上になるなら就職したことににされると思いますが月に1~2回であれば問題はないかと思います。
その場合は給付制限終了後の最初の認定日に申告してください。基本手当受給金額に影響はでません。
ただし、ハローワークによって判断が違う場合があって一概には言い切れません。
一応確認してみてください。
注)給付制限期間中は就業手当は支給されません(受給中のみです)
常時20時間以上になるなら就職したことににされると思いますが月に1~2回であれば問題はないかと思います。
その場合は給付制限終了後の最初の認定日に申告してください。基本手当受給金額に影響はでません。
ただし、ハローワークによって判断が違う場合があって一概には言い切れません。
一応確認してみてください。
注)給付制限期間中は就業手当は支給されません(受給中のみです)
失業保険の延長のやり方
私は障害者手帳を持っていますが 身体を壊して年内で退職するつもりです 手帳を持っていれば1年間は失業手当がもらえますが次の仕事が見つかるかどうかわかりません。その為に延長制度があると聞きました どなたか延長のやり方をアドバイスして下さい
宜しくお願いします
私は障害者手帳を持っていますが 身体を壊して年内で退職するつもりです 手帳を持っていれば1年間は失業手当がもらえますが次の仕事が見つかるかどうかわかりません。その為に延長制度があると聞きました どなたか延長のやり方をアドバイスして下さい
宜しくお願いします
昨年春に法改正された(3年間の時限立法)個別延長給付について、数多くの方が適用となり30日或いは60日の延長給付を受けています。が、障害者の方は元々、所定給付日数が手厚くなっているので対象になっていません。あと、延長制度では受給中に公共職業訓練に入校すれば修了するまで、訓練延長制度というものが適用となるので事実上の給付の延伸となり得ますね。その位でしょうか。
関連する情報