失業保険を登録するときの流れについて教えて下さい。
初めて登録に行く際は受付のみですか?
また、最近はハローワークは混みこみのようですが初日に行くとしたらどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
混み具合により変わってくるとは思いますが目安を教えてください。
また実際に行ってこんだけかかったよ!!というのがあれば教えてください。
まず、求職票に希望職種、住所、氏名、過去の履歴など記載して職業相談係に提出。順番がきたら担当者と相談。
この間、早ければ30分以内ぐらいで遅くても1時間以内には終了すると思われます。次に給付係にて離職票などを提出すると、順番に次回の雇用保険説明会の案内や受給資格者証(基本手当日額が記載されたもの)が交付されます。失業給付の希望者数にもよりますが通常なら30分以内ぐらいかと思われます。
失業保険について質問します。7月15日に正社員で働いてた会社を辞める事になりました。雇用保険をかけてた期間は8ヶ月です。
それと去年に派遣社員で4ヶ月働いてて雇用保険かけてました。2つの会社から書類貰ってハローワークに行ったら失業保険ってもらえますか?また自己都合なので3ヶ月後だと思いますが、その間短期とかで働いても大丈夫ですか(>_<)??回答お願いします(>_<)
雇用保険の失業給付金に関してですね。

受給資格があるかないかは、この様な、ギリの場合、正確な情報を全て頂かないと回答は出来ません。
受給資格があるか、ないかの調べ方を単純に説明します。

離職日~1ヶ月毎に遡って下さい、その区切った期間で、11日以上勤務した月を被保険者期間1ヶ月とします。
これが、離職日~2年遡った期間で、12ケ月あれば良いのです。

但し、区切った期間は必ず1ヶ月あることが条件です。
説明下手なので、難しいなら、現在と過去の勤務日を教えて貰えれば、計算します。
「人間として自分が情けないです」

非常識な私に説教をお願いいたします。以下、長文となります。
就職後、会社を一年足らずで自己都合退職することになりました。理由はどうであれ、退職日に上司や仕事の関係者に挨拶することが常識なのですが、その日は仕事の引き継ぎをした後、そのまま普段通りに終えてしまいました。(上司が朝礼で私の退職については伝えていました。)

後日、上司から「社会人である前に人としての常識が無いのか?」と怒りと呆れの言葉を頂き、自分が本当に情けなく思いました。もちろん、わざわざ言葉にして私に説教してくださる上司には大変感謝しています。

会社から退職関係の書類を受け取る次の給料支給日に、退職の挨拶をしようと考えていますが、手遅れには違いありません。


昔から、他者とのコミュニケーションがまったく取れない私ですが、普通の「人間」になりたいです。そんなことだから仕事も出来ない役立たずでした。(最近は障害なのかとも思い始めています。)
一体どうすれば、よいでしょうか…?就職活動以前の問題ですが、とても悩んでいます。

どのような回答でも構いません。皆様の意見・アドバイスをお願いいたします。

(蛇足ですが、退職後はハローワークで失業保険の受給手続きと、職業訓練制度を利用する予定です。)
どうでもいいですけど、失業保険は1年以上支払ってるんですよね?
じゃないと失業保険は受け取れませんが。

まあ、そういう非常識な人はどこにでもいますが自然と淘汰されるだけです。
あなたも実際にはそうやって淘汰されたんでしょう。
これはいくらあなたが自分が情けないと思おうが変わりません。
淘汰されつづけて結果、いくところがなくなるだけです。

コミュニケーションが取れない私、とか言ってる時点で終わってますね。
そんなこと言う暇があるなら直す努力をしろと。

私は企業で人事をしておりますが、厳しいことを言うようですが1年たらずでやめる人材は
それだけで履歴書を見る気もしません。
「うちもすぐやめるんだろうな」と判断するからです。
それらを凌駕するようなことを伝えることができなければアウトです。
例えば人柄であったり、ずば抜けてるスキルであったり、なにか普通じゃとれないような資格を持ってたり。

自分が情けないという人って、結局そんなこと思ってないんですよ。
ただ自分に甘いだけ。
だって、情けないと本当に思ってる人ならこんなこと人に相談しませんから。
なんとかしようと思ってなにかしらの行動を起こしますから。
この相談は叱咤激励してもらうことで安心したいだけでしょ?
この場合でも失業保険はもらえますか?
今年の2月末で会社を辞め、3月1日から今の会社で働いていますが、9月末で退職する予定です。
前の会社では雇用保険に加入していましたが、今の会社では、準正社員ということで雇用保険には加入しておりません。
ほかの社員は加入していると思いますが…
やはり、今の会社で雇用保険に加入していないので、無理でしょうか?
あるいは、何か手続きをすれば、もらえる可能性がありますか?
今年の2月末で退職されたとありますがその会社での雇用保険加入期間によりますが受給は可能でしょう。
少し前に受給できる資格について以下に変わりました。
=====================================
過去2年の間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること
特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。
=====================================
なのでこちらに当てはまっていれば可能になります。


ただし雇用保険の受給期限は12ヶ月になるので受給してもらえる期限が2月末までになると思うので、2月末で辞められた会社の退職理由により失業保険の給付を受けれないまま雇用保険は消滅してしまうかもしれません。

会社都合なら10月に申し込めば遅くても11月から3ヶ月(来年の2月末まで)ギリギリで給付は可能だと思われます。
しかし自己都合の場合、3ヶ月は待機期間が発生するので失業保険の給付が始まるのは1月~2月そうなると2月末で受給資格が無くなるので1~2ヶ月分しか失業保険がもらえなくなるかもしれません。(受給資格が2月末なので3月以降分は貰えない。)
前に退社した会社から離職票が発行されているのでしたら期限も迫っているようなので一度ハローワークで相談した方が良いと思います。まだ無いのでしたら早めに取り寄せておいた方が良いでしょう。
妊娠希望中の就職について。

昨年4月に結婚したため、勤めていた病院を退職しました。理由は夜勤の関係もあり不眠になったことと、忙しい病院で体力的にきつかったためです。
退職後、すぐに療養病院に就職しよ
うと思い、仕事もきつくないと聞いたので心療内科の病院に就職しました。確かに仕事は楽だったのですが精神患者さんを相手にする仕事なので、自分もメンタルが弱いので精神的に参ってしまい、1ヶ月で辞めてしまいました。

辞めた頃、丁度失業保険の待機期間が過ぎていたので、失業保険をもらっていました。
失業保険は今月までのため、来年1月から働こうと思っています。
考えているのは、療養病院の外来を予定しています。ですが、私も30歳前なのでそろそろ子供も欲しいと思っています。
就職して、すぐに妊娠したとなったらやはり迷惑ですよね…。妊娠しても産休までは働こうと思うのですが。

また、就職後どの位経ち、妊娠だったら良いのでしょうか。

長々とすみません。皆さんの意見をお聞かせください。
そんなにタイミング良く妊娠できないし、予定外に妊娠ってこともあります。

それと妊娠後に悪阻が酷くて退職せざるおえない場合もあるので、就職面接では妊娠希望があることは、きちんと伝えるべきだと思います。

まあ、履歴書をみたらお子さんは?って聞かれますよ。

そう言うことを全て理解してもらえる職場なら、いつ妊娠しても大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN